よくある質問をまとめてみました。 こちらにない質問はページ下のメールフォームまたはお電話にてお問合せ下さい。
演奏に関するご質問
演奏に関するご質問
Q1.雅楽道友会の演奏はどこで見ることが出来ますか?
定期演奏会としましては毎年10月に乃木神社で行われる『乃木神社管絃祭』があります。
乃木神社の神前結婚式でも道楽の演奏と舞楽『納曽利』をほぼ毎週見学できます。 その他北澤八幡神社、下神明天祖神社等の奉納演奏をはじめ、各地神社仏閣で演奏しております。
一般の方もごらんになれる演奏の情報は『演奏情報』に予定を掲載しています。
Q2.雅楽道友会に演奏を依頼したい。(神前結婚式、披露宴、鑑賞会、イベント、演奏会等)
演奏のご依頼は編成・内容・時期・条件によりますが、状況が許す限りお受けしたいと思いますので、内容について詳しくご相談下さい。
繁忙期(春・秋の結婚式シーズンや夏~秋にかけてのお祭の多い時期)は演奏の依頼が集中いたします。
日時、場所、編成、規模、ご予算等によりお受けすることが難しい場合もありますので、 まずは03-3783-2371にお電話を頂くか、またはメールにてお問い合わせください。
詳しい内容、実際の演奏のDVD等の資料をお渡しすることができます。
メールでのお問合せ
Q3.地方(都内以外)での演奏は予定していますか?
千葉、茨城、栃木、宮城、静岡県等関東圏を中心に各地で演奏させていただいております。
詳細は『演奏情報』のページをご覧下さい。
稽古に関するご質問
稽古に関するご質問
Q5.稽古は何曜日にあるのですか?
『稽古について』のページをご覧下さい。
Q6.稽古場はどこにあるのですか?どうやって行けばいいのですか?
下神明天祖神社、二葉神明町町会会館、品川区立豊葉の杜学園は東京都品川区二葉にあり、最寄りの駅は東急大井町線の下神明駅かJR大井町駅です。
北澤八幡神社は東京都世田谷区代沢にあり、最寄り駅は小田急線または京王井の頭線の下北沢駅です。
車町稲荷神社は東京都港区高輪にあり、最寄り駅は都営浅草線の泉岳寺駅です。
『稽古について』のページ「稽古場所について」にGoogleマップをリンクしていますのでご覧下さい。
Q7.現在、何人くらいの方が稽古を受けているのですか?また年齢層は?
初心者クラスの笙・篳篥・笛共に稽古では5人前後です。
普通クラスでは笙・篳篥・笛共に10人前後が参加されています。
年齢層は、大学生から5~60代の方と、幅広く参加されています。
Q8.仕事の都合で初心者の時間までに行くのは困難です。それでも稽古は受けられますか?
各講師にご相談ください。
基本的に諸事情により途中からの参加は構いませんが 、初心者の方は出来る限り休まず時間厳守でお願いします。
入会に関するご質問
入会に関するご質問
Q9. 今まで全く雅楽に接したことのない初心者でも、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。最初は誰もが初心者です。
やりたいと思う気持ちと、上手くなりたい気持ちを持って、長く続けていく事が大切です。
Q10.稽古の申込方法、資料がありましたらお送りいただけないでしょうか?
雅楽道友会には入会パンフレットはありません。必要なことはwebサイトに掲載しております。
活動内容、申し込み方法などを記した「雅楽道友会規規約および附則」がありますので、もしご希望でしたらそれらをお送りいたしますが、「百聞は一見にしかず」などという言葉もあります。
会の稽古にお越しいただければ色々とお分かりになることと思います。
Q11.雅楽器製作技術者志望でも入会できますか?
楽器製作の技術者志望だけに限った方の入会は現在行っておりません。
ただ、演奏技術の向上に伴うものとして、篳篥の舌の作り方や、箏の爪の作り方など、演奏に必要な技術は順次お教えします。
楽器に関するご質問
楽器に関するご質問
Q12.稽古を始めたいのですが、楽器はどうしたらいいでしょうか?
楽器は雅楽道友会でも製作しております。
本管(竹の笛)は受注生産に近い状態となっておりますので、注文頂いた時に在庫がない場合はお渡しするまでに数ヶ月掛かりますので御了承ください。
樹脂製の笛や篳篥は数千円で販売していますので、初心者の方は最初はそちらを使われるのもいいかと思います。
会員の方へは、購入までの間、楽器貸し出し(数に限りがあります)も行っております。
楽器につきましては『雅楽道友会雅楽器工房』サイトをご覧下さい。
Q13.篳篥の舌は何処で購入することが出来ますか?
会員には篳篥の講師・新屋(しんや)が必要に応じてお分けしております。
また武蔵野楽器をはじめとした楽器店でも購入できます。